ヤフーオークションへの出品
ヤフオク出品情報です!
本日、ヤフオクへ3点ほど出品させていただきます。
① 「大無双*富嶽」
② 「無双系*富嶽」
③ 「金幽晃*青海」
いずれもF2苗です。
念のため詳細を記しておきます。
① 「大無双*富嶽」・・・青苗です。

上手く当たれば ↓ こんなんなるかも・・・。
【参考品です】

全くの「青」をせっせと作り込むよりもかなり「夢」を見れます。
② 「無双系*富嶽」

こちらは「夢を見る」という事では無く、せっせと作り込んで欲しい1株です。
所謂「富嶽へ先祖帰りした木」なのですが、既存の「富嶽」よりも形が湾曲気味になってきています。
まだ2作なので5~6作まではせっせと施肥してあげるのがポイントです。
かなりの巾がでてきますので、雄大な木になります。
6作程度した頃にはいい意味で「富嶽」とは呼べないような木になっていると思います。
③ 「金幽晃*青海」

こちらは鉢作り1作のウブな苗です。
これから徐々に「青海風」の容姿になっていくと思います。
このまま黄虎を保ちたければ、極力明るめに作り込んでください。
採光が少ないと作るとすぐに暗みます。
ちなみにこの苗ではボトル出しから「遮光率30%程度で作ってあります。」
※ 秋の直陽を採ってあげても虎は継続します。
① 「大無双*富嶽」
② 「無双系*富嶽」
③ 「金幽晃*青海」
いずれもF2苗です。
念のため詳細を記しておきます。
① 「大無双*富嶽」・・・青苗です。

上手く当たれば ↓ こんなんなるかも・・・。
【参考品です】

全くの「青」をせっせと作り込むよりもかなり「夢」を見れます。
② 「無双系*富嶽」

こちらは「夢を見る」という事では無く、せっせと作り込んで欲しい1株です。
所謂「富嶽へ先祖帰りした木」なのですが、既存の「富嶽」よりも形が湾曲気味になってきています。
まだ2作なので5~6作まではせっせと施肥してあげるのがポイントです。
かなりの巾がでてきますので、雄大な木になります。
6作程度した頃にはいい意味で「富嶽」とは呼べないような木になっていると思います。
③ 「金幽晃*青海」

こちらは鉢作り1作のウブな苗です。
これから徐々に「青海風」の容姿になっていくと思います。
このまま黄虎を保ちたければ、極力明るめに作り込んでください。
採光が少ないと作るとすぐに暗みます。
ちなみにこの苗ではボトル出しから「遮光率30%程度で作ってあります。」
※ 秋の直陽を採ってあげても虎は継続します。
舞鶴交配の縞 追加 ヤフオク出品
今週のオークション出品は取り急ぎ2品のみ。
1品目は「建国殿」のセルフから生まれた縞子つきの1本!

白縞かな?
派手になるとルビー根が出たりするので、楽しみです!!!
これから良くなってくれればいいのですが・・・。

でも、ちょっと軸薄すぎかな~?
もう少し雰囲気が欲しいところですが・・・。
もう1本は「金幽晃」と「青海」の交配種F2、今春のボトル出し苗です。

なんか可愛いですね~。
陽を採れば採っただけ晴ぜてくるはずです。
金幽晃母体ですが、泥軸泥根のようです。
容姿は?も少し観察が必要かな?
でも多分姫青海風の個体になるのではないかと思います。
5~6年も作り込めば「黄虎の青海」になることでしょう。
その姿にはウットリするはず・・・!
終了は日曜日11月1日の夜です。
よろしくお願いいたします。
前回未落札に終わった「舞鶴の縞」について、何件かお問い合わせをいただきましたが、
申し訳ありません、オークション終了後に別途オファーがあり売れてしまいました。
あと少しだけ派手柄の個体があるので、ご希望あればご一報ください。

白縞かな?
派手になるとルビー根が出たりするので、楽しみです!!!
これから良くなってくれればいいのですが・・・。

でも、ちょっと軸薄すぎかな~?
もう少し雰囲気が欲しいところですが・・・。
もう1本は「金幽晃」と「青海」の交配種F2、今春のボトル出し苗です。

なんか可愛いですね~。
陽を採れば採っただけ晴ぜてくるはずです。
金幽晃母体ですが、泥軸泥根のようです。
容姿は?も少し観察が必要かな?
でも多分姫青海風の個体になるのではないかと思います。
5~6年も作り込めば「黄虎の青海」になることでしょう。
その姿にはウットリするはず・・・!
終了は日曜日11月1日の夜です。
よろしくお願いいたします。
前回未落札に終わった「舞鶴の縞」について、何件かお問い合わせをいただきましたが、
申し訳ありません、オークション終了後に別途オファーがあり売れてしまいました。
あと少しだけ派手柄の個体があるので、ご希望あればご一報ください。
今週の出品情報~!
さて、今週も継続してヤフーオークションへ出品していきます。
まずは、先週に続いて「無双丸*日本錦」の交配種から1本!

なかなか立派な「無双丸」になっています。
7本立程度の株立ですが、残念ながらすべて「青」です。
当面はジックリ作り込んでください。
そのうちに縞が出てくるかもしれません。
出てこないとしてもかなりボリュームのある「達磨型・無双丸」としていい木になると思います。
続いては「富嶽*大無双」の交配種!

ちと派手ですが、ここまで1年半作りました。
冬を1回、夏を2回経験しましたので、十分作れるはずです。
実生栽培のコツを押さえれば怖くはありません。
ちなみにこの苗は地味で小さな子が付いています。
恐らくその子がせっせと栄養供給してくれていると思われ、
たいへん親孝行な子であると言えます・・・
もう1本は同じ種からの兄弟ですが、

現状「青」の木です。
こちらも、もしかしたら縞が出てくる可能性が残っているので、
楽しみながら作れる1本だと思います。
今週、最後は「舞鶴交配」の1本!

↑ コレ寄せ植えではないのです。
ギリギリ根元でくっついているのですが、ややバランスを欠いています。
もう少し成長するまでは外さない方が良さそうなので、このままに!

写真で判るかな~?
根の下に小っさい子が出ているのですが、
これが微妙な位置で子割したらボロッといく可能性があります。
そんな極小の子も含めて大小4本の子付。
親共々すべての芽に縞が出ている珍しい個体です。
2年程度このまま置いておけば、極小の子も含めて外せそうです。
まずは、先週に続いて「無双丸*日本錦」の交配種から1本!

なかなか立派な「無双丸」になっています。
7本立程度の株立ですが、残念ながらすべて「青」です。
当面はジックリ作り込んでください。
そのうちに縞が出てくるかもしれません。
出てこないとしてもかなりボリュームのある「達磨型・無双丸」としていい木になると思います。
続いては「富嶽*大無双」の交配種!

ちと派手ですが、ここまで1年半作りました。
冬を1回、夏を2回経験しましたので、十分作れるはずです。
実生栽培のコツを押さえれば怖くはありません。
ちなみにこの苗は地味で小さな子が付いています。
恐らくその子がせっせと栄養供給してくれていると思われ、
たいへん親孝行な子であると言えます・・・

もう1本は同じ種からの兄弟ですが、

現状「青」の木です。
こちらも、もしかしたら縞が出てくる可能性が残っているので、
楽しみながら作れる1本だと思います。
今週、最後は「舞鶴交配」の1本!

↑ コレ寄せ植えではないのです。
ギリギリ根元でくっついているのですが、ややバランスを欠いています。
もう少し成長するまでは外さない方が良さそうなので、このままに!

写真で判るかな~?
根の下に小っさい子が出ているのですが、
これが微妙な位置で子割したらボロッといく可能性があります。
そんな極小の子も含めて大小4本の子付。
親共々すべての芽に縞が出ている珍しい個体です。
2年程度このまま置いておけば、極小の子も含めて外せそうです。