5月に入ると来園される方も多くなって忙しくなります。
どうにかそれまでには鉢上げを終了させたいのですが、
正直間に合いそうにありません。
こうなったらボチボチと6月まで掛けてゆっくり鉢上げします。
通販の準備もありますし・・・。
今季鉢上げした苗はまだ馴化していませんので、
この春の苗をお買い上げいただいた方は水切れには十分注意してあげてください。
できたら活力剤と液肥を週一くらいで与えてあげてください。
期間は梅雨明けくらいまで、それで猛暑を乗り切る体力が付くと思います。
さて、本日は小粒ピリカラな面白苗を載せてみます。
面白苗好きには今が仕入れのチャンスです。


当園ではおなじみの「富嶽と青牡丹」の交配種F2。
専門店の方から「枯れてしまう」との声が多かったので、
じっくりじっくりじっくり・・・培養しました。
無菌培養期間だけで3年程度は掛かってます。
つ・つ・つ・疲れます。
根も太くなってきたので、ここまで来た苗を枯らしたらはっきり言って腕の問題です。

【すっごく派手な朝日殿と紅松のF2】
なんとも縞は皆無・・・なぜだか黄虎になっちゃいました。
ここから縞が出る確率は0では無いでしょうが、かなり低いかな・・・?

【天の川*鶺鴒】
豆葉の白虎芸です。
奄美だからでっかくなるタイプです。

【曼珠沙華*紅簪 F2】
何か知らんけどおもろそ・・・。

【玉金剛交配の縞】
おいおいの極小苗、コンタミ訳あり品で安売り中!

【紅簪*貴公子 F2】
何故だか白縞・・・?????



【無双丸*金牡丹縞 F2】
この交配で長葉はスルーするのですが、な~んか気になって残しておいて1本です。
紺性弱くて判りませんでしたが、鉢上げしてみたら縞がありました。
おそらく実生の種木に使用したら面白い苗が取れそうですね。


【大聖海*鶺鴒】
昨日も掲載しましたが別な苗です。
根が綺麗、ルビーになってくれ!!!


【曼珠沙華】
斑入りの曼珠沙華です。
韓国産のセルフは花が咲くのに何年もかかったそうですが、
当園の苗は早いもので2年で咲きました。
今回は本ちゃんのセルフではなく、本花が咲いた実生木からの実生です。
本来なら先祖帰り(本ちゃんの曼珠沙華へ戻るということ)するはずでしたが、
斑入りは思いがけなく嬉しい誤算です。
こういった変な苗は、まだまだぞくぞく出てきます。
また気が付いたら載せますので、よろしくお願いいたします。
どうにかそれまでには鉢上げを終了させたいのですが、
正直間に合いそうにありません。
こうなったらボチボチと6月まで掛けてゆっくり鉢上げします。
通販の準備もありますし・・・。
今季鉢上げした苗はまだ馴化していませんので、
この春の苗をお買い上げいただいた方は水切れには十分注意してあげてください。
できたら活力剤と液肥を週一くらいで与えてあげてください。
期間は梅雨明けくらいまで、それで猛暑を乗り切る体力が付くと思います。
さて、本日は小粒ピリカラな面白苗を載せてみます。
面白苗好きには今が仕入れのチャンスです。


当園ではおなじみの「富嶽と青牡丹」の交配種F2。
専門店の方から「枯れてしまう」との声が多かったので、
じっくりじっくりじっくり・・・培養しました。
無菌培養期間だけで3年程度は掛かってます。
つ・つ・つ・疲れます。
根も太くなってきたので、ここまで来た苗を枯らしたらはっきり言って腕の問題です。

【すっごく派手な朝日殿と紅松のF2】
なんとも縞は皆無・・・なぜだか黄虎になっちゃいました。
ここから縞が出る確率は0では無いでしょうが、かなり低いかな・・・?

【天の川*鶺鴒】
豆葉の白虎芸です。
奄美だからでっかくなるタイプです。

【曼珠沙華*紅簪 F2】
何か知らんけどおもろそ・・・。

【玉金剛交配の縞】
おいおいの極小苗、コンタミ訳あり品で安売り中!

【紅簪*貴公子 F2】
何故だか白縞・・・?????



【無双丸*金牡丹縞 F2】
この交配で長葉はスルーするのですが、な~んか気になって残しておいて1本です。
紺性弱くて判りませんでしたが、鉢上げしてみたら縞がありました。
おそらく実生の種木に使用したら面白い苗が取れそうですね。


【大聖海*鶺鴒】
昨日も掲載しましたが別な苗です。
根が綺麗、ルビーになってくれ!!!


【曼珠沙華】
斑入りの曼珠沙華です。
韓国産のセルフは花が咲くのに何年もかかったそうですが、
当園の苗は早いもので2年で咲きました。
今回は本ちゃんのセルフではなく、本花が咲いた実生木からの実生です。
本来なら先祖帰り(本ちゃんの曼珠沙華へ戻るということ)するはずでしたが、
斑入りは思いがけなく嬉しい誤算です。
こういった変な苗は、まだまだぞくぞく出てきます。
また気が付いたら載せますので、よろしくお願いいたします。